アラサーからでも遅くない美容研究×ひみか

アラサーOLの日常/美容について勉強中です。 美容/コスメ/体験/レビュー/グルメ/恋愛/コラム Instagram&Twitte ▶︎ @himika_biyou

マグネシウムが生理痛に効くってホント?1ヶ月試した結果をご紹介

マグネシウムが生理痛に効くってホント?1ヶ月試した結果をご紹介

生理の痛みって人によって様々ですよね。

私は結構ひどくて、年々辛くなっているように思います…

 

病院にも行きましたが、これと言った原因は特に分からず。

出産をすると痛みが和らぐ話しはよく聞きますが、それまで痛みと付き合って行かないといけないのかな、と覚悟しましたりも。

 

そんな時マグネシウムによって痛みを軽減できる話しを聞きました。

 

この記事が少しでも生理痛に苦しむ人の助けになればうれしいです!

 

マグネシウムを摂ろうと思ったきっかけ

きっかけをくれたのは病院です。

生理痛が重いので市販の薬では効かず、病院で出してもらってます。

今回たまたま緊急で違う病院にいって薬だけをお願いしました。

 

いつも服用している薬を出してくれる手続きはしてくれたのですが、

合わせて衝撃な一言。

 

「鎮痛剤を摂りすぎると発ガン性のリスクが高くなるよ」と。

 

…わお。

 

いつも痛みを我慢するくらいなら飲んでおさえた方がよいなと思って1日4回は飲んでました。

ショックでしたね。

 

「薬で痛みをおさえるよりはミネラルなどの栄養素でおさえることを意識した方がよいよ」と。

 

そのときに効果的なミネラルとして「マグネシウム」を教えてもらいました。

 

マグネシウムの特徴

マグネシウムが含まれている食材は

  • ひじき
  • わかめ
  • 玄米
  • 納豆
  • 豆腐
  • 牡蠣
  • とうもろこし

など、海藻類や豆類に多く含まれています。

 

ちなみにマグネシウムが不足すると、

  • 血圧上昇
  • 血糖代謝低下
  • 動脈硬化促進
  • 脂質代謝異常

などの病気になりやすいそう。

 

血液関連の病気…

だから生理痛にいいのかな。

 

摂取方法

1日に摂取しなければいけないマグネシウムの量は年齢と性別によっても異なりますが、アラサー女性は270mg。

納豆1パックで50mg、玄米お茶碗1杯で59mgだそう。

 

3食海藻類も摂取して間に合わない量…

食事では無理だなと思い、即行でサプリを購入しました。

https://www.otsuka.co.jp/nmd/common/images/item_202@2x.png

www.otsuka.co.jp

 

1粒83.3mgで1日3粒が目安です。

 

摂り始めは生理が終わったタイミングからです。

朝2粒と夜2粒摂りました。

目安守らず…

 

最初の1週間はびっくりするぐらいお腹の調子が悪いです。

後からわかったんですが、過剰摂取は下痢などの消火器症状が起こるそうです。

お気をつけて(笑)

 

余談ですが、私の母は極度の便秘なのでおすすめしてみましたが、改善見込めずでした。

体質や普段の摂取量に依存するかもですね。

 

結果

飲み始めて1ヶ月が経ちました。

まず生理が来ないです…

周期は30日なのでそろそろかなと思いながらも、来ない。

これもマグネシウムが原因?と思いながら待ってました。

 

それから10日経ちようやく生理が来ました。

1日目のお昼に来ましたが、まさかの痛みなしです。

 

今更ですが、今まで生理になったそのタイミングで痛みが来て、長くて3日まで痛みを感じるタイプです。

 

今回、初日のタイミングで痛みが来なかったのでかなり心が弾みました!

 

でも、徐々に痛い…

あー、ダメかも…と思いましたが

通常より痛みはひどくないので薬は我慢しました。

 

我慢しつつ1日目就寝。

すると、夜中激痛来ました…

ただ、通常激痛が来た後は6時間くらい痛みが続くのに対し、今回は激痛が2時間おきに3回ほど。

朝には痛みは和らいでました。

 

この後も痛みが続くことが多いので、会社はお休みをもらうこともありますが今回は恐る恐る出社。

結局そのまま痛みは来ませんでした。

 

結果、通常1回の生理で2日半前後痛みが続くところが、マグネシウム摂取後は半日で痛みが終わりました!

強さの違いもありますが、それより期間が短くなったことが、もう本当に嬉しいです!

 

まとめ

生理の痛みは薬か出産でしかおさえられないと思っていたので、ちょっとでも軽減できて本当によかったです!!

 

今回1ヶ月間だけの結果なのでマグネシウムが絶対のよい、というわけではないかもしれませんが続けていこうと思います。

お問い合わせ

プライバシーポリシー