スピルリナは、スーパーフードの中でも「スーパーフードの王様」と言われています。
その正体は約30億年程前に誕生した藻です。
...え、藻なの?(笑)
ただし、普通の藻ではありません!
その栄養の高さはスピルリナだけを食べても生きていけると言われるほど。
今回は、ミランダカーもグリーンスムージーにして愛飲するスピルリナを調べ尽くしてみました!
スピルリナとは?
スピルリナは約30億年程前に誕生した藻です。
体長300-500μmぐらいで螺旋の形をしていることから、ラテン語の「Spira(英語:Spiral)」が語源となってスピルリナとなりました。
スーパーフードとして注目されていますが、古くからアフリカでは食料として重宝されています。
1940年に報告された内容には、アフリカのチャド湖付近にある市場で、チャド湖で収穫されたスピルリナを乾燥させて「ダイエ」という食品として売られていたそうです。
その栄養価は高く、青汁で有名なケールと比較しても、ベータカロテンは約2.3倍、ビタミンB1は約9.2倍、鉄は約9.8倍もあります。
【数値元】【DICライフテック】スピルリナとは|こんな方にオススメ
スピルリナだけ食べていても生きていけると言われるほどで、約70%が18種類のバランスの取れたタンパク質(アミノ酸)でできています。
その注目度は、NASAが宇宙食として研究するほど!
効果
スピルリナには、「藻ディア」によると7つの効果があるそうです。
- 抗酸化作用
- 血圧調節作用
- コレステロールの調節
- 血糖コントロール効果
- アレルギーに対する効果
- 抗ウイルス効果
- 抗癌作用
【参考記事】スピルリナの持つ7つの効能 – Modia[藻ディア]
これは確かに「スーパーフードの王様」ですね(笑)
マヌカハニーもかなり多くの作用がありましたが、それだけ食べても生きていけるとまでは言えないですし。
特に美容についての効果を挙げるならば、「1.抗酸化作用」「3.コレステロールの調整」「5.アレルギーに対する効果」は大事ですね。
「1.抗酸化作用」
老化の原因の一つは、細胞が酸化にあります。この酸化を阻止しようとする作用を抗酸化作用と言います。スピルリナにはアンチエイジングの効果もあるのです。
「3.コレステロールの調整」
東海大学第一内科の調査では、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールがスピルリナを摂取することで低下することがわかりました。食物繊維も多いので、整腸作用やダイエットに向いてますね。
「5.アレルギーに対する効果」
ラットへの実験結果ですが、アレルギー性皮膚炎の抑制効果が実証されました。皮膚の炎症を抑えてくれることでキレイな肌を維持することができます。
ただし、逆にスピルリナがアレルギーの原因となって、肌が炎症したケースもあるので、様子を見ながら摂取した方がよさそうです。
副作用・注意点
スピルリナの副作用や注意点はいろいろありますが、下記のような症状が起きるケースがあるようです。
- 光過敏症
- 下痢・便秘
- 皮膚の炎症
さらに、抗血栓薬を飲んでいる方は、スピルリナの血液凝固作用が薬の働きを弱めるということで、控えた方が良さそうです。
クロレラやユーグレナとの違い
スピルリナに似ているものとして、よくクロレラやユーグレナが挙げられます。
それぞれどう違うものなのでしょうか?
スピルリナ | クロレラ | ユーグレナ | |
---|---|---|---|
誕生 | 約35億年前 | 約20億年前 | 約5億年前 |
分類 | 藍藻類 | 緑藻類 | 単細胞生物 |
味 | 海苔のよう | 抹茶のよう | 苦みがある |
生息地 | 熱帯地方の塩湖 | 淡水 | 淡水 |
タンパク質 (100gあたり) |
65.8g | 58.0g | 50.1g |
鉄 (100gあたり) |
88.3g | 130.0g | 68.5g |
マグネシウム (100gあたり) |
291.7mg | 370.0mg | 1,170.0mg |
ビタミンB1 (100gあたり) |
3.5mg | 1.6mg | 27.9mg |
ビタミンK1 (100gあたり) |
1,483.3µg | 980.0µg | |
食用歴史 | 1940年代には 加工食品が アフリカで 販売されていた |
1950年代 | 2005年~ |
食べ方
錠剤、粉末、飲料、スムージーなど、いろいろとあります。
しかし、味が海苔風味なので、あまり入れすぎたり、薄い味のものと混ぜるのは微妙かも。
今回は芸能人やセレブが飲んでいるレシピをご紹介します。
ミランダ・カー
Youtubeアカウント「NET-A-PORTER」で紹介していた、毎朝飲んでいるという自家製スムージーの作り方を紹介しています。
・ココナッツウォーター … グラス1杯
・ココナッツミルク … グラス1杯
・クコの実パウダー … 小さじ1
・アサイー … 小さじ1
・スピルリナ … 小さじ1
・カカオパウダー … 小さじ1
・マカ … 小さじ1
・チアシード … 小さじ1
・ライスプロテインパウダー … 小さじ半分
再現するにはちょっとハードルが高いけど(笑)
ココナッツウォーター、ココナッツミルク、チアシードはまだ手に入りやすいので、全部は無理でも少しだけマネてみるのがいいかも。
森泉
こっちはまだ再現できそう!
2015年4月22日に放送されたバイキングで、森泉さんが紹介したレシピです。
・リンゴ … 1個
・バナナ … 1本
・イチゴ … 10個
・アーモンドミルク … 500ml
・生スピルリナ … 1袋
・氷 … 5個(お好みで)
こっちはココナッツウォーターやココナッツミルクではなく、アーモンドミルクを使用しています。
人気の商品比較
まとめ
スピルリナは抗酸化作用、コレステロールの調整、アレルギーに対する効果など、健康にも美容にも良い効果が期待できます。
商品を選ぶときはスピルリナ成分が100%のもので、自分が食べやすい形状(錠剤、粉末など)を選ぶようにしましょう。
スムージーにして飲みたい方は、粉末タイプがおすすめ!
「スーパーフードの王様」と言われるスピルリナ。
味が海苔じゃなかったらもっと手軽に愛用できるんですけどね(笑)