皆さんはネイルはサロン派ですか?セルフネイル派ですか?
私は、何回かサロンでやってもらったこともありますが、最近はセルフネイルに落ち着きました。
シンプルなデザインが好きなので、プロにやってもらうよりも、自分でする方がお金もかからないので(笑)
というわけで、今回は私がおすすめする、オフィスネイルにぴったりのネイルをご紹介します!
- ネイルの種類
- おすすめ① CANMAKE カラフルネイルズ [¥360(税抜)]
- おすすめ② JILL STUARTCANMAKE ネイルラッカー [¥1,500(税抜)]
- おすすめ③ Parado ネイルファンデーション [¥500(税抜)]
- 私流のネイルの塗り方
- まとめ
ネイルの種類
みなさんご存知かもしれませんが、ネイルにはいくつか種類があります。今回はオフィスネイルに使えるものをご紹介します!
- ジェルネイル
- マニキュア
- ネイルシール
- ネイルチップ
それぞれの特徴について簡単にご紹介します♪
ジェルネイル
ネイルサロンではジェルネイルが多いですね。合成樹脂の「ジェル」を詰めに塗り、成形してUVライトやLEDライトをあてて硬化させます。オフも専用のリムーバーを使います。2~3週間は持ちます。
最近は自宅で簡単にジェルネイルができるキットなどもでていますね
マニキュア
従来からあるネイルカラーです。自宅でも簡単にネイルができ、除光液で簡単に落とせます。安く購入することができますが、だいたい1週間くらい塗っていると爪の端が欠けてしまったりするので、頻繁にお手入れが必要です。
ネイルシール
デザインがプリントされたシール状のものです。爪に貼って、はみ出ている部分をやすりなどで削って整えます。デザインを自分で考える必要もないですし、マニキュアのように塗るのに失敗したりということもなく簡単に自爪を可愛くできます!
ただ、水に弱かったりうまく貼ることができなかったりするので、そこは注意が必要ですね。
ネイルチップ
ネイルチップ(付け爪)を付ける方法です。自分でマニキュアを塗ったネイルチップをつけることもできますし、もう既にデザインされているものを付けることも出来ます。こちらも簡単に爪を可愛くできますし、なかなか爪を伸ばせない方や自爪の形に自信がない、という方にもおすすめです。
欠点としては、自分の爪の形にあったチップがなかなか見つからなかったり、すぐにはがれてしまうことです。
おすすめ① CANMAKE カラフルネイルズ [¥360(税抜)]
まずは、みんな大好きCANMAKEです!なんと言ってもプチプラでカラーバリエーションが豊富です。プライベートで使える個性的な色から、オフィスでも使える落ちつた色まで、多くのカラーが展開されています。
公式サイトを見たところ、現在30種類近くのカラーがあるみたいです!1つ360円というお値段もお財布に優しい…
少しムラになりやすいですが、二度塗りすればあまり気になりません。ハケがとっても塗りやすいです。
インスタのリンク
私は先日、春に向けてN19の色を購入しました♡
おすすめ② JILL STUARTCANMAKE ネイルラッカー [¥1,500(税抜)]
デパコスで私が好きなのはがジルスチュアートのネイルです。
www.eshop.jillstuart-beauty.com
何といってもピンク系のカラーバリエーションがめちゃくちゃ豊富!オフィスネイルにぴったりで、自分の肌に合った色みを見つけられると思います。
マニキュア特有のイヤな匂いが少なく、むしろ少しいい匂いがします。私が特に好きなポイントは、ムラにならなくて、ハケが塗りやすくて、すぐ乾いて、ツヤがでるところです。完璧!(笑)
個性的な色みが好きな方はあまり好みの色はないかもしれませんが、OLの方は持っておいて損はないと思います!デパコスでもネイルだと手が出しやすいのがいいですよね。
おすすめ③ Parado ネイルファンデーション [¥500(税抜)]
セブンイレブンで購入できるプチプラコスメブランドです。優秀なコスメが本当に多いのですが、中でもネイルは特におすすめです!
ネイルファンデーションという名の通り、自爪をきれいに見せてくれる、主張が強すぎないカラー展開です。
大人っぽい色みで、色味が淡いのではみ出したりムラになってもあまり目立たないのでとっても助かります。
こちらも塗りやすく、すぐ乾きます。トップコート・ベースコートなしでも大丈夫です。
欠点を言うとすれば、匂いが独特で、本当にペンキみたいな匂いがします(笑)あと、減りが早い。でも、この値段でこのクオリティの商品なら全然許せちゃいます!
私流のネイルの塗り方
セルフネイル派の私の、ネイルの塗り方をご紹介します!
①甘皮の処理
爪の甘皮を処理すると、爪がきれいに見えて、ネイルが塗りやすくなります。ハンドクリームやネイルオイルなどで皮膚を柔らかくした後、着るのではなく綿棒などで押し上げるように処理します。
②ベースコート
トップコートと兼用のものでもベースコート専門のものでもどちらでも構いませんが、必ずベースコートは塗るようにしています。どうしても人の爪は凸凹があったりするため、そのまま塗るとムラになりやすかったり、ネイルの持ちが悪くなってしまいます。
ベースコートは基本的に色がついていないので、結構てきとーに塗っています(笑)速乾typeのものがおすすめです!
③マニキュアを塗る
ハケが爪に触れる回数がなるべく少なくなるように、何回もペタペタ塗ることがないように、さっと塗るときれいに仕上がります。爪のキワから1㎜ほど話して塗ると、爪がきれいに見えるのでおすすめです。
利き手に塗るときはどうしてもぶれてしまうと思うのですが、細かいところは、ハケのほうを固定して指を動かすようにします。(伝わるかな?)
プチプラのネイルや色がハッキリしているマニキュアは結構ムラになりやすいので、一度塗って、半渇きくらいのタイミングでもう一度塗って、二度塗りで仕上げるとムラが目立たなくなります!
④トップコート
トップコートも必須です!これをするとしないではツヤ感がぜんぜん違います!!安いものでもいいので、トップコートは必ず塗ってくださいね!
おまけ
乾くまで待てない…という方は以下のグッズを使ってみるのもおすすめです!
ネイルを早く乾かし、キレイに仕上げることができるスプレーです。私も愛用しています!
ネイルを塗った後に、指にプシューっとふきかけます。かなり冷たいので近づけすぎないようにご注意ください。
早く乾きますし、仕上がりもツヤ感がいっそう増すのでおすすめです!
まとめ
今回は、オフィスネイルにおすすめのブランドと、私流のネイルの塗り方をご紹介しました!
ネイル自体はそこまで高くないものが多いので、みなさんもぜひ試してみてください!