アラサーからでも遅くない美容研究×ひみか

アラサーOLの日常/美容について勉強中です。 美容/コスメ/体験/レビュー/グルメ/恋愛/コラム Instagram&Twitte ▶︎ @himika_biyou

話題のマヌカハニーとは?効果・副作用・選び方・商品比較をまとめました🍯🐝

Manuka_honey

マヌカハニーとは美容や健康に良いオーガニックフードです。

マヌカの木からできるマヌカハニーは他のハチミツと違って高い殺菌作用があり、この効果に人気が集まっています。

生ハチミツなだけでもスーパーフードの一つとされていますが、そのハチミツの中でもマヌカハニーの効果は特別なんです。

今回はマヌカハニーの効果、副作用、選び方、人気商品の比較など、みなさんの気になること全部まとめました!

と、言いつつ私が知りたかっただけなんですが(笑)

 

 

ハチミツとの違い

マヌカハニーとはハチミツの一種です。
ただし、一般的なハチミツはレンゲ、クローバー、アカシアなどの花蜜から作られますが、マヌカハニーはマヌカの花蜜からできたものを指します。

ハチミツとマヌカハニーとの違い

ハチミツとマヌカハニーとの違い

マヌカはニュージーランドに自生する低木です。
昔から先住民マオリ族に「復活の木」と呼ばれ、その葉を解熱や外傷の治療に使っていました。

もちろん通常のハチミツとは味も香りも異なります。
マヌカハニーは水分が少なくドロっとした食感で、薬草系の風味がします。
味は濃厚な甘味を感じますが、少し苦味があります。
「薬草系の生キャラメル」みたいな感じ?です。

マヌカの花

マヌカの花

 

効果・効能

マヌカハニーに一番期待されている効果は、高い殺菌作用にあります。

しかし、殺菌作用の他にも期待されている効果がありますので、ご紹介していきます。

 

  • 喉の痛み、風邪、インフルエンザの予防
  • 殺菌効果
  • 除菌効果:胃がんの原因にもなるピロリ菌も除菌
  • 整腸作用:ビフィズス菌・オリゴ糖などの善玉菌を増やす
  • 虫歯、口内炎、歯周病の治療・防止

 

これ、インフルエンザはさすがに嘘だと思いますよね(笑)

でも、医学的根拠があるんです。
マヌカハニーには食用メチルグリオキサール(MGO)という成分が多く含まれていて、これがインフルエンザウイルスに対して、強力な抗ウイルスを示すことが確認されているんです!

【参照】一般社団法人アジアJAPANマヌカ協会‐インフルエンザ予防・対策に

 

また、この成分は普通の通常のハチミツには入ってなく、マヌカハニーに多く含まれていて、抗ウイルスの他に殺菌作用もあります。

このおかげで、マヌカハニーを食べると喉の炎症を起こしている菌に作用し、喉の痛みが引いていくんです。
しかも、通常のハチミツより持続性のある抗菌活性力があるんです!

また、腸内の善玉菌を増やす「グルコン酸」「ビフィズス菌」「オリゴ糖」なども豊富で、整腸作用にも期待されています。

 

副作用・注意点

いろんな作用を持つマヌカハニーですが、もちろん注意点もあります。
順番に説明していくので、ここはちゃんと読んで欲しいです!

①1歳未満の赤ちゃんに食べさせない

これはハチミツ全般に言えることなのですが、ハチミツにはボツリヌス菌が含まれている可能性が高く、これを赤ちゃんが摂取すると乳児ボツリヌス症にかかる危険性があるのです。
また、ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の過熱や調理では死にません。

また、乳児ボツリヌス症になると下記の症状が見られるそうです。

便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

【参照】厚生労働省:ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。

 

②蜂に刺されたことがある人はアナフィラキシーショックに注意

蜂に直接刺される訳ではないので、アナフィラキシーショックのような重度の症状になるケースは稀なようですが、それでも注意は必要です。

もし、何らかの原因で少量の蜂毒が含まれていると、アレルギー症状が引き起こされる可能性があります。

③花粉症の人はアレルギー症状に注意

花粉が飛び始める前に毎日少しずつ摂ると、花粉症の予防としての効果が期待されているのですが、重度の花粉症の方が摂取するとアレルギー症状が引き起こされる危険性があります。

 

マヌカハニーの選び方

マヌカハニーの効果や成分の含有量やランクなどを表すブランドマークはいくつかあります。
なかでも代表的なものが「MGO」と「UMF」です。
他にも「MGS」「TA」「NPA」などがありますが、メインブランドマークではないので、今回はスルーします(笑)

MGO

MGOは、2008年にドイツのトーマス・ヘンレ教授が発見したもので、メチルグリオキサール(MethylGlyOxal)の略です。
そう!さっきマヌカハニーの抗ウイルス作用や殺菌作用をもたらす成分だと紹介したやつです!

これは1㎏のマヌカハニーに対して何㎎のメチルグリオキサールが含まれているのかを表しています。
単位は、100+、250+、400+などがあり、100+は1㎏に100㎎含まれているという意味です。

  •   30+~  200+ … あまり効果を期待できない
  • 200+~  500+ … 効果を期待して使う場合の最低ライン
  • 500+~  800+ … 効果を期待できる
  • 800+~1200+ … 高い殺菌作用がある

 

UMF

UMFは、1998年にピーター・モラン博士が発見したもので、ユニークマヌカファクター(Unique Manuka Factor)の略です。
初めて定められたブランドマークで、ニュージーランド政府が100%出資している検査機関が運用しています。

これはマヌカハニーがフェノール消毒液のどの濃度と同等の抗菌作用があるかを表しています。
単位は、5+、10+、15+などがあり、10+はフェノール消毒液の濃度10%と同じ抗菌作用があるという意味です。

 

  • 2.7+~ 9+ … あまり効果を期待できない
  • 10+~12+ … 効果を期待して使う場合の最低ライン
  • 15+~18+ … 効果を期待できる
  • 20+~25+ … 高い殺菌作用がある

 

ただ、この規格は2008年にメチルグリオキサールの効果が発見される前のもので、誤差が大きいとされています。

あまり安くないマヌカハニーですが、効果を期待して購入するのであればMGO400+以上の商品を選びたいですね。

 

食べ方

マヌカハニーは癖が強いので、普通のハチミツのように隠し味として使うのは難しいようです。
甘さを活かしたシンプルな食べ方が◎

「毎日スプーン一杯なめる」という習慣付けが一番よさそうですけどね。

 

①飴

シンプルに飴になってる商品をなめるのも◎
ちなみに、「プロポリス&マヌカハニーMGO400+キャンディー」という飴は、職場の人生の先輩から「耳鼻咽喉科の薬より効く」と教えてもらったことがあります(笑)

でも、ちょっとドッグフードのニオイがしますが、味はまぁ食べられました。

プロポリス&マヌカハニーMGO400+キャンディー100g

 

②スプレー

のどにスプレーしてケアできます。
しかも、MGOの値が高ければ、口臭予防としても使えるのが嬉しい!
のどのケアしてますと見せかけて口臭予防できる、女子に嬉しいタイプ。

③ヨーグルト

やっぱり王道のヨーグルトに混ぜるのは鉄板ですよね。
どうせならギリシャヨーグルトとかCOYOとかに混ぜると、自分に良いことしてる感出てテンション上がりそう(笑)

④スパイス系ドリンク

マヌカハニーに癖があるので、スパイス系のドリンクに混ぜるのがおすすめ。
チャイやスパイシー系のコーヒーとかが相性良いです。ジンジャーシロップもいいかも!

 

人気の商品比較

人気のマヌカハニーは、マヌカヘルス、ApBee、Wedderspoon、ストロングマヌカハニーなどがあります。

ただ、安いからといってMGOの値が低いものを買ってしまうと、意味がないは言い過ぎですが、マヌカハニーに期待する効果がなくなってしまうので注意しましょう。

 

◇効果を期待して使う場合の最低ライン(200+~)

◇効果を期待できる(500+~)

◇高い殺菌作用がある(800+~)

 

比較表

マヌカハニー比較表

※マヌカドクターは250gの商品しかないので、250gの商品価格を2倍にしてグラフに反映しています。

 

マヌカハニー比較表

 

まとめ

マヌカハニーは高い抗ウイルス作用や殺菌・抗菌作用があると証明されていますが、効果が期待できる商品はブランドマークが高いものに限ります。

効果を期待して購入するのであれば、MGO400+以上のものを選ぶようにしましょう。

また、赤ちゃんには絶対に食べさせないよう、また、アレルギーに注意して食べるようにしましょう。

鉄板はマヌカヘルスのマヌカハニーですが、他にもいろいろあるのでとりあえずアイハーブとかで1回買って試してみるのが一番早いです。

お問い合わせ

プライバシーポリシー